
ママとこどもの繋がるサロンmore hapi life
講師 やまぐちさき(さっきー)
LICENSE
ライセンス
フードスペシャリスト
野菜コーディネーター
発酵食品ソムリエ
インナービューティー幼児食クリエイター
パンの理論を学ぶPAPUCO認定 Bread Own Meister 3級
cotta認定シニアおうちパンマスター
cotta認定ナチュラルスイーツマスター
EC子育てカウンセラー
フードスペシャリスト
野菜コーディネーター
発酵食品ソムリエ
インナービューティー幼児食クリエイター
パンの理論を学ぶPAPUCO認定 Bread Own Meister 3級
cotta認定シニアおうちパンマスター
cotta認定ナチュラルスイーツマスター
EC子育てカウンセラー
1984年3月、横浜生まれ。
私は小さな頃から食が細くて、好き嫌いが多いこどもでした。
そして極度の野菜嫌いで・・・生野菜については二十歳になるまで食べられませんでした。
給食の時にみんなが早く食べ終わる中ずっと残って食べていたこと、
嫌いな野菜だらけのメニューに悲しい気持ちになったこと、
小学生の頃はそんな辛い気持ちになった記憶もありますが、
それでも成長するにつれて、食べることがとっても大好きになりました。
それは紛れもなく「母」や「家族」のおかげだと思っています。
自宅で家族と食べる「食」はいつも美味しかった。そして楽しかった。
いつも料理上手な母の作ってくれた愛情たっぷりのごはんを囲んでのワイワイと過ごす楽しい家族の食卓は、たとえ苦手なものがあったとしても、私にとって温かくてリラックスできるかけがえのない時間でした。
中学生の頃、突然の病に倒れ、受験シーズン真っただ中の大事な時期に数か月の入院生活。
甲状腺の病気でしたが、頻脈、高血圧状態で少し発見が遅ければ危なかった状況でした。
入院中はもちろん退院後も「食」のコントロールは必要で、母は大変だったと思います。
薬の副作用で容姿が変わり、全身の筋肉痛にも悩まされたりと、私自身も人生の中でとてもとても大変な時期でした。
その後も、20代での放射線治療、大学卒業間近で急性白血球減少による無菌室入院生活、結婚直後の流産など、身体や健康、薬、食についてたくさん考える機会のあった10~20代。
「食べられることの幸せ」「食べることは生きること」「生きているだけで素晴らしい」…
そんなことを身をもって実感した時期でもありました。
いつしか「食べること」に加え、「誰かのためにお菓子や料理を作ること」にも喜びを感じるようになった私は「食の道に進もう」と決意し、大学にて食物科学を学びます。
卒業後は「自分の携わった商品を通して、食卓を豊かにしたい、幸せを届けたい」という想いのもと、大手食品商社・メーカーにて商品企画開発に携わり、日々試行錯誤しながら食の道を歩み始めました。
転勤族の夫と結婚し、娘を産んで母になり、環境が日々大きく変化する中でも「食に携わっていたい」という気持ちはずっと変わりませんでした。
きっと幼少期からの楽しい記憶、嬉しい記憶のそばには常に「食」があり、私のアイデンティティの1つとして外せない要素になっていたのだと思います。
一方、転勤先で友達もいないところからスタートした初めての子育て。
そんな中、何か繋がりを・・・という気持ちで初めたママ向けのイベント企画。ママ会や親子イベント、ママ交流会を開催する中で、ママたちは「ほっとできる場所」「リラックスできる場所」を求めていると強く感じました。
イベントを企画するだけではなく、何か「ここにくれば安心できる」「ほっと一息つける」そんな場所は作れないかな?私に何かできることはないかな?と考えるようになり、
「大好きな食を通してママたちにとって居心地の良い場所を」と決意。
おうちパンの資格を取得し、静岡市清水区にて2017年7月「おうちパン教室hapipan♡life」を自宅でひっそりとオープンしました。
おかげさまで、気づけばたくさんのママやお子さんに足を運んでいただける教室へと成長でき、親子カフェ、カルチャーセンター、商業施設、こども施設など多岐に渡りお仕事をいただけるようなりました。
日々多くのママたちと触れ合い、話を聴く中で感じたことは大きく3つ。
・ママはお子さんや家族の食について真剣に向き合い悩んでいる
・ママはお子さんへの食育へ非常に関心が高い一方で、何から始めて良いか悩んでいる
・ママは家族やお子さん優先の毎日を過ごす中で、自分には何のスキルもないと思ってしまっている
そんな想いをそばで感じてからは、もっともっとママやお子さんに寄り添った場所にしたいという想いが強くなりました。
教室を始めて4年目の春、新型コロナウィルスが猛威を振るっている中、東京への引っ越しが決まり、教室も移転することに。
2020年は教室をお休みし、パン教室という枠を超えて、私にできることを考えながら学びを深め、野菜コーディネーター、インナービューティー幼児食クリエイター、発酵食品マイスター、EC子育て心理カウンセラーを取得。
自身の野菜嫌いの過去、我が子の野菜嫌いを克服すべく色々チャレンジしてきたことをベースに、インスタグラムにて「野菜嫌い克服レシピ」の発信を始めました。
食卓を豊かにしてくれる、身体や心に優しい、旬を感じられる「野菜」を軸に、お教室もリニューアルオープンすることを決意。
これまでの経験やインプットをたくさんの皆さんにシェアしていきたい♡
一歩踏み出したいママを応援したい♡
先生と生徒の枠を超えて、チーム、仲間として絆を築けるような、みんなで高めあえるような、hapi♡lifeをそんな場所にしたいなという気持ちが強くなりました。
そして、長女の誕生日でもあり、私が初めて母になった特別な日である
2021年6月11日「ママとこどもの繋がるサロン more hapi life」としてリニューアルオープンいたしました。
「口福は幸福に繋がる」をテーマに。
美味しい食事。
身体と心にやさしい食事。
楽しいコミュニケーションが溢れる食卓。
食とコミュニケーションから生まれる【口福】は必ず今と未来の【幸福】に繋がります。
皆さんは記憶に残っている口福はありますか?
早起きしてお母さんが作ってくれたお弁当の味。
友達と喧嘩したときにお母さんが作ってくれた優しいおやつの味。
寒い朝、身体も心も温めてくれたお母さんのお味噌汁の味。
家族でわいわい会話をしながらハフハフ食べた鍋の味。
嬉しい、楽しい、おいしい五感で感じた食の記憶は、必ず未来の幸せに繋がり、
こどもへ、孫へ受け継がれてくと感じています。
ママ食べるって楽しいね!旬のお野菜って美味しいね!
一緒に作るとワクワクするね!
食事の悩みから解放された!苦手な料理が楽しくなってきた!
そんなママとこどもの楽しい嬉しい幸せな瞬間が各家庭の食卓に溢れている世の中に♡
1984年 神奈川県生まれ、東京都育ち
実践女子大学生活科学部食生活科学科卒業、フードスペシャリストを取得
大手食品商社&メーカーにて人事研修企画運営、役員秘書、商品企画開発を担当
惣菜管理士1級を取得
結婚し退職後、おうちパンの資格を取得し教室をスタート
おうちパンマスターを取得
おうちパン教室hapipan♡lifeを静岡市清水区の自宅にてオープン
ママ向け、親子向けのレッスンを開始
シニアおうちパンマスターを取得し、おうちパンマスター養成講座も開講
自宅教室とともに、自ら様々な施設へ営業に足を運び
カルチャーセンター、大型商業施設、食育イベント、こどもの学び舎、カフェ、親子サロン、
子育て支援センターなどにて定期講座、イベント講座を開講
ラジオに出演
ナチュラルスイーツマスターを取得
ナチュラルスイーツ講座を開講
活動場所を多岐に広げながら、自宅と外部でレッスンを開講
雑誌に掲載いただく
東京へ移転
コロナ禍で教室をお休みにし、学びの1年に
おうちパティシエ取得、麹の学校入学・卒業
野菜コーディネーター、発酵食品ソムリエを取得
インスタグラムにて野菜嫌い克服レシピを発信
オンラインイベントでクッキング講師を担当
日本テレビ「ズームイン!!サタデー」に出演
インナービューティー幼児食クリエイター、EC子育てカウンセラーを取得
【基本の調味料さしすせそ×発酵×野菜】を軸にレッスン、サロンを開講
・ママ向け&親子向け&キッズ向けのオンラインレッスン(毎月開講)
・ママ向け米粉研究オンラインサロン「モグハピラボ」主宰
・対面レッスン(現在はお休み、コロナの状況により秋より再開予定)
・お子さんについてのカウンセリング(2021年秋、モニター様向け開始予定)
・ママのキャリア相談(2021年秋、モニター様向け開始予定)
・好き嫌い克服のための食の個別カウンセリング(2021年秋、モニター様向け開始予定)
TV取材 日本テレビ「ズームイン!!サタデー」他
雑誌掲載 静岡女性向け情報誌「WOMO」掲載
ラジオ出演 静岡FM Hi!
イベント出演 食育マルシェ、大型商業施設ベイドリームクリスマスイベント
ママとこどもの毎日に幸せが散りばめられて、よりhappyになるお手伝いを。
特別なものも高度なスキルも必要のない【野菜×基本調味料さしすせそ×発酵調味料】を軸に、今を愉しめる。毎日を愉しめる。そして未来も愉しめる。
そんなシンプルだけど、口福な食をmore hapi lifeで一緒に愉しみませんか?
おいしい!楽しい!嬉しい!記憶がママとこどもたちの幸せな未来へ繋がりますように♡
ママとこどもの心と身体の幸せを育める場を創造します。
食も、人との出会いも『一期一会』。
だからこそ1つ1つの出会いや幸せ、笑顔になれる瞬間を味わえる場を。
私、やまぐちさきの人生のモットーでもある『一期一笑(いちごいちえ)』を大切に。